ファンタジー創作で悩みがちなキャラクターの名前。
世界観に合った名前をつけたいけどなかなか思いつかない…そんな方のために、名前を55個一覧にして紹介します。
洋風と和風に分けて、それぞれ以下のキャラタイプ別にまとめました。
- 勇者・武士
- 魔術師・賢者
- 悪役・盗賊
- 王族
- 村人・町人
後半では、創作ファンタジーで名前をつけるコツも解説しています。
創作ファンタジーの名前一覧【洋風と和風の男女に使える】
創作ファンタジーで使える名前を洋風と和風に分けて紹介します。
- 洋風ファンタジーの名前25選
- 和風ファンタジーの名前30選
洋風ファンタジーの名前
まずは洋風ファンタジーでキャラクターに使える名前一覧を紹介します。
キャラの設定別にカタカナ語と意味をまとめました。
勇者・騎士
正義感が強く、前に出る勇者や騎士タイプには力強く高貴な響きが似合います。
- ヴァレンティス(Valentis)
- 古代語で「勇敢さ」を意味し、困難に直面しても恐れを知らない騎士に相応しい名前
- セイラム(Seiram)
- 「正義の剣」を古語で表した名前。真実と正義のために戦う勇者に与えられる称号でもある
- ロードリック(Roderick)
- 「名高き支配者」の意を持つ古代ゲルマン由来の名前。多くの功績を持つ騎士団長などに相応しい
- グレイソン(Greyson)
- 「灰色の戦士」という意味を持ち、善悪の境界線で戦う複雑な背景を持つ騎士に適している
- エルドリン(Eldrin)
- 「古の英知を持つ戦士」を意味し、伝統と新しい時代の架け橋となる勇者の名前
こういった名前は「正義」や「勇敢さ」をイメージさせるようなシンボルを含めると、勇者っぽさがグッと出ますよ!
魔術師
魔法使いや賢者には、神秘的で知性を感じさせる名前がぴったり。
- マーリンダ(Marlinda)
- 伝説の魔術師マーリンから着想を得た女性名。時を操る魔法に長けた賢者に相応しい
- オラクロス(Oraclos)
- 「神託」と「知識」を組み合わせた名前。未来を見通す能力を持つ予言者や賢者に適している
- アルカニア(Arcania)
- 「秘術」や「神秘」を意味する言葉から作られた名前。禁断の魔法に精通した魔女や魔術師に
- ソーリン(Sorin)
- 「太陽の英知」を意味し、光と啓示の魔法を操る高位魔術師の名前として相応しい
- エルミナ(Elmina)
- 「知識の守護者」という意味を持ち、古代の魔導書を保管する図書館の管理者である賢者に適した名前
ラテン語やギリシャ語風の音をベースにすると、それっぽさが自然に出ますよ。
悪役
闇をまとったキャラには、尖った響きや少し不穏な雰囲気を含んだ名前が映えます。
- シャドウィン(Shadowin)
- 「影に潜む者」を意味し、闇に紛れて行動する暗殺者や盗賊に相応しい
- ナイトレイル(Nightrail)
- 「夜の足跡」という意味で、痕跡を残さず夜間に活動する盗賊ギルドのリーダーにふさわしい
- ヴェックス(Vex)
- 短く鋭い音の名前で「悩ます者」を意味する。敵を翻弄する策略家的な盗賊に適している
- クロウベイン(Crowbane)
- 「烏の破滅」という意味で、黒鳥のように静かに標的に忍び寄る者の異名
- レイヴェンミスト(Ravenmist)
- 「烏の霧」を意味し、霧のように現れては消える謎めいたダークヒーローの名前
母音を抑えめにしたり「グ」「ク」「ヴ」など重めの音を入れると、よりダーク感が強まります。
王族
威厳や高貴さを感じさせるキャラには、響きに気品を持たせるのがポイントです。
- アルディナンド(Ardinand)
- 「高貴なる保護者」を意味し、民を守る慈悲深い王に相応しい名前
- エレノーラ(Elenora)
- 「輝く光」を意味する古語から来た名前。王国に希望をもたらす女王や王女に適している
- ヴィクトリアン(Victorian)
- 「勝利をもたらす者」という意味で、戦争や困難から国を救った偉大な王の名前
- セレスティア(Celestia)
- 「天空の」という意味を持ち、高い理想を掲げる貴族や女性指導者にふさわしい
- マクシミリアン(Maximilian)
- 「最も偉大なる者」を意味し、広大な領土を統治する皇帝や帝国の指導者の名前
「リ」「エ」「オ」といった柔らかで華やかな音が入ると、高貴さが一気にアップしますね。
村人
村人や商人、町の人たちは、少し地味でも覚えやすい名前が好まれます。
- トム(Tom)
- シンプルで覚えやすく、農夫や村の鍛冶屋などの庶民キャラクターに適している
- エラ(Ella)
- 「光り輝く」という意味を持つ親しみやすい名前。宿屋の娘や村の薬師などに最適
- ガス(Gus)
- 短く呼びやすい名前で、酒場の主人や気のいい商人などの脇役に相応しい
- ピッパ(Pippa)
- 「馬を愛する人」という古い意味を持つ陽気なイメージの名前。旅の道連れや村の少女に適している
- フィン(Finn)
- 「明るい」や「公平」という意味を持つ短い名前。冒険に巻き込まれる一般人や若い見習い職人などに最適
現実にもいそうで、でもちょっとだけファンタジー感がある。この絶妙さが大事です。
和風ファンタジーの名前
次に、和風ファンタジーでキャラクターに使える名前一覧を紹介します。
漢字の読み方と意味をまとめました。
武士・剣士
- 風斬(かぜき)
- 「風を斬る者」という意味で、素早い剣技を持つ勇者に
- 鋼刃(はがね)
- 「鋼の刃」という意味で、不屈の精神を持つ騎士に
- 雷丸(らいまる)
- 「雷の如き速さを持つ者」という意味で、迅速な剣士に
- 剣崎(けんざき)
- 「剣の先端」という意味で、剣術の達人に
- 月影(つきかげ)
- 「月の影のように静かに動く」という意味で、忍の技を持つ騎士に
- 岩戸(いわと)
- 「岩のように堅固な」という意味で、頑強な盾持ちの騎士に
剣術の特徴やイメージに合わせて自然をモチーフにした漢字を入れると良いでしょう。
賢者
- 星見(ほしみ)
- 「星を見る者」という意味で、占星術に長けた魔術師に
- 霧幻(きりげん)
- 「霧の幻術を操る」という意味で、幻術の達人に
- 風詠(かぜよみ)
- 「風を読む者」という意味で、風属性の魔法使いに
- 知守(ともり)
- 「知識を守る者」という意味で、古代の知恵を持つ賢者に
- 水織(みおり)
- 「水を織る」という意味で、水系魔法を操る魔術師に
- 陰陽師(おんみょうじ)
- 実際の職名だが、呪術を操る魔術師の称号として
空や海など自然の中でも広大なものをモチーフにすると知識人のイメージが広がります。
盗賊
- 影丸(かげまる)
- 「影に潜む者」という意味で、暗殺者に
- 夜行(やこう)
- 「夜に行動する者」という意味で、夜盗に
- 静雨(しずめ)
- 「静かな雨のように忍び寄る」という意味で、女盗賊に
- 闇走(あんそう)
- 「闇を走る者」という意味で、素早い暗殺者に
- 紅蜘蛛(べにぐも)
- 「赤い蜘蛛」という意味で、毒を使う女暗殺者に
- 鴉天狗(からすてんぐ)
- 「鴉の天狗」という意味で、高所から襲いかかる盗賊に
闇に潜むイメージの名前をつけると盗賊っぽさがでます。
王族
- 光宮(みつみや)
- 「光り輝く宮殿」という意味で、気高い王子に
- 清姫(きよひめ)
- 「清らかな姫」という意味で、純粋な心を持つ姫に
- 政宗(まさむね)
- 歴史上の名前だが、「正しく統治する」という意味で、賢明な君主に
- 玉響(たまゆら)
- 「玉のように美しい響き」という意味で、優雅な貴族に
- 月読(つくよみ)
- 「月の神」という意味で、神聖な血筋の王族に
- 雲居(くもい)
- 「雲の上に住む」という意味で、高貴な身分の者に
和風では「宮」という漢字がつくと王族っぽさが出ます。
町人
- 小春(こはる)
- 「小さな春」という意味で、明るい少女に
- 一文字(いちもんじ)
- 「一本の文字」という意味で、真っ直ぐな性格の若者に
- 梅子(うめこ)
- 「梅の子」という意味で、芯の強い女性に
- 太郎(たろう)
- 「長男」という意味で、頼りになる青年に
- 小鈴(こすず)
- 「小さな鈴」という意味で、陽気な少女に
- 与作(よさく)
- 「与えられた役目」という意味で、忠実な従者に
素朴で古くからある名前をつけると町人として自然な名前になるでしょう。
創作ファンタジーの名前をつけるコツ
創作ファンタジーの名前をつけるコツを解説します。
- 属性と世界観をイメージする
- 音の響きで印象を操る
- 名前メーカーの使いすぎに注意
属性と世界観をイメージする
ファンタジーにおける名前は、ただのラベルではありません。
名前そのものが、そのキャラの背景や物語の空気感を担う超重要な要素なんです。
たとえば「エルドラール」って聞いたら、ちょっと高貴で魔法に満ちた雰囲気を感じませんか?
逆に「グルスナック」って聞くと、ドワーフとかゴツめな種族が斧を担いでる姿が浮かぶはず。
つまり、名前にはそのキャラクターの属性や世界観を詰め込むことができるんです。
設定に合わせて言葉を選ぶことで、読者がその世界に入り込みやすくなりますよ。
音の響きで印象を操る
創作における名前は「音のイメージ」も大切です。
たとえば「ルシェリア」みたいに柔らかくて優雅な音は、美しさや繊細さを連想させますよね。
一方で「ザルゴス」という名前だと、力強さや威圧感がグッと出てきます。
こういう名前の響きをコントロールすることで、キャラの性格や役割をより引き立てることができます。
実際に口に出してみて感覚を確かめてみるといいですよ。ファンタジーは音の世界でもあるので、響きは世界観の「音楽」なんです。
名前メーカーの使いすぎに注意
創作ファンタジーの名前をランダムで表示してくれる「名前メーカー」や「ジェネレーター」は便利ですよね。私も使うことがあります。
でも、あまりに頼りすぎると「この名前よく見るな」と読者に思われちゃう可能性も。
出てきた名前をそのまま使うんじゃなくて「語尾を変える」「意味を加える」などのアレンジを加えるとオリジナリティが生まれます。
ツールはヒントにして、自分なりのアレンジを楽しんでいきましょう。
創作ファンタジー名前一覧!洋風と和風:まとめ
今回は小説やゲームなどの創作ファンタジーで使える名前一覧を洋風と和風に分けて紹介しました。
創作ファンタジーにおいて名前は、ただの呼び名ではありません。そのキャラの背景や性格、世界観までも伝える大事なパーツです。
名前の響きや意味をしっかり考えることで、物語のリアリティや魅力が一気に深まりますよ。
現代日本の物語と違ってファンタジーでは、創作した架空の名前を使っても違和感がありません。自分で作っても大丈夫です。
むしろ他の作品と被らないのでオリジナリティが生まれますよ。
