光に関するかっこいい言い方77選をまとめました。
この記事の内容
- 光の名前(二字熟語)
- 光の美しい言葉
- 光を表す外国語(カタカナ)
記事の後半では創作に活かすためのコツも解説しています。
小説では光の表現一つで、読者の心に与える印象は大きく変わるものです。創作資料としてお役立てください。
目次
光のかっこいい言い方77選!漢字や外国語・カタカナの言い換え表現
光に関するかっこいい言い方を、漢字と外国語に分けてまとめました。
- 光の名前(二字熟語)
- 光の美しい言葉
- 光を表す外国語(カタカナ)
光の名前(二字熟語)
- 煌めき(きらめき):きらきら光ること
- 光彩(こうさい):きらきらと輝く光
- 光輝(こうき):光り輝くこと
- 赫々(かっかく):光り輝くさま
- 耿耿(こうこう):光が明るく輝くさま。心が安らかでないという意味もある
- 燦然(さんぜん):鮮やかに輝く様子
- 爛々(らんらん):光り輝く様子
- 煌々(こうこう):光り輝く様子
- 燦爛(さんらん):美しくきらめき輝くさま
- 玲瓏(れいろう):美しく輝く様
- 閃光(せんこう):一瞬の光
- 後光(ごこう):仏の後ろから差す光
- 瑞光(ずいこう):良いことの前兆を示す光
- 紫電(しでん):紫色に輝く電光
- 極光(きょっこう):オーロラのこと
- 陽光(ようこう):太陽の光
- 光芒(こうぼう):光のすじ
- 燐光(りんこう):青白い光
- 星影(ほしかげ):夜空の星が放つ光と影
- 月明(げつめい):月のあかり
- 燈火(とうか):あかりのこと
- 妖光(ようこう):あやしげな光
- 月光(げっこう):月の光
- 月虹(げっこう):月の光が空気中の水滴に反社して見える虹
- 蘿月(らげつ):つたかずらの隙間から漏れる月の光
- 身光(しんこう):神の身体から発せられる光
- 残光(ざんこう):消え残っている光
- 幽光(ゆうこう):わずかな光
- 秋光(しゅうこう):秋の日差し
- 払暁(ふつぎょう):あけがた
- 落陽(らくよう):夕日のこと
- 残照(ざんしょう):陽が沈んでも雲に残る光
- 慈光(じこう):菩薩が放つ光
- 白光(はっこう):白い光
- 光束(こうそく):光の進む方向の集合
- 薄日(うすび):弱い日差し
- 朝陽(ちょうよう):朝の陽の光
- 怪光(かいこう):妖しげな光
- 金霊(かねだま):怪光の一種
- 一閃(いっせん):一瞬ピカっと光ること
- 旭光(きょっこう):朝の太陽の光
- 光昭(こうしょう):光が明るく輝くさま
- 光閃(こうせん):さっと明るく光ること
- 春光(しゅんこう):春の光
- 来光(らいこう):山頂から拝む御来光
- 暁光(ぎょうこう):明け方の光
- 朝暉(ちょうき):朝日が昇り始めた時の光
- 清輝(せいき):澄み切った清らかな光
- 輝々(きき):照り輝く様子
- 閃々(せんせん):キラキラと光るさま
- 光華(こうか):美しく光ること
- 眩光(げんこう):まぶしい光
- 炯々(けいけい):鋭く光るさま
- 熾光(しこう):いきいきと勢いよく燃える光
- 皓皓(こうこう):明るく澄みきった月の光
- 錦光(きんこう):華やかに彩られる光
- 煥発(かんぱつ):輝き発すること
- 絢爛(けんらん):きらびやかな光・華やかさ
光の美しい言葉
- 青光り(あおびかり):青みを帯びた光沢
- 流星痕(りゅうせいこん):流星が通った跡に残る光
- 火焔光(かえんこう):不動明王の背に見られる炎のような光
- 光彩陸離(こうさいりくり):華やかな光がいくつも混じり合うこと
- 閃光粉(せんこうふん):暗い場所で写真を撮影する時に燃やした粉
- 夜天光(やてんこう):天体が視認できない夜空に見える淡い光
- 黄道光(こうどうこう):太陽を中心に帯状に見える淡い光の帯
光を表す外国語
- Radiance(レディアンス):英語で輝き、放射光
- Illumination(イルミネーション):英語で光を当てること
- Luminescence(ルミネセンス):英語で発光
- Lucentezza(ルチェンテッツァ):イタリア語で輝き
- Brilho(ブリリョ):ポルトガル語で光沢
- Glanz(グランツ):ドイツ語で輝き
- Splendeur(スプランドゥール):フランス語で壮麗さ
- Svetlina(スヴェトリナ/Светлина):ブルガリア語で光
- Fényesség(フェーニェシェーグ):ハンガリー語で明るさ
- Aurora(アウローラ):ラテン語で暁、現代では「オーロラ」の意味も
- Glare(グレア):英語でぎらつき
- Shine(シャイン):英語で輝く
光のかっこいい言い方!言い換え表現を小説に活かすコツ
ここからは、光の言い方をどう創作に活かすべきか小説を書くときのコツを解説します。
光のかっこいい言葉でも小説のジャンルやテーマによっては表現が浮いてしまう可能性があります。
たとえば中学生が主人公の現在小説で「旭光に照らされて目が覚めた」という表現があったらどうでしょう。
少し不自然に感じませんか?もっとシンプルに「朝日に照らされて目が覚めた」のほうが中学生っぽさがあり伝わりやすくなります。
作品のジャンルやトーンによって使い分けることが重要です。
光のかっこいい言い方!漢字や外国語の言い換え:まとめ
今回は光に関するかっこいい言い換え表現をまとめました。
小説などの創作では、使う言葉によって同じシーンでも読者に与える影響が変わってきます。
自分の作品にとって適切な言い方を選べるように、本記事が参考になれば幸いです。
あわせて読みたい


闇に関するかっこいい言葉104選!影や暗い雰囲気の漢字や英語
この記事では、闇に関するかっこいい言葉を紹介します。 この記事の内容 闇や黒のかっこいい言い方 影を表す漢字 英語やカタカナ 小説や漫画などの創作資料として使える…