岩や土に関するかっこいい言い方110選!創作で使える漢字や熟語一覧

岩や土に関するかっこいい言い方110選!創作で使える漢字や熟語一覧

この記事では、岩や土に関するかっこいい言葉や言い方110選を紹介します。

この記事の内容
  • 岩に関するかっこいい言い方60選
  • 土や砂に関するかっこいい言葉50選
  • 創作の表現に活かすポイント

小説や漫画を書いていて「なんだか描写が平坦だな…」と感じたことはありませんか?

実は、岩や砂といった何気ない地質表現を工夫するだけで作品は驚くほど魅力的に変わります。

ぜひ創作資料として活用してください。

目次

岩や土に関するかっこいい言い方!創作で使える漢字や熟語一覧

岩や土に関するかっこいい言い方をまとめました。

  • 岩に関するかっこいい言い方
  • 土や砂に関するかっこいい言葉

岩に関するかっこいい言い方

  1. 星(ほし):夜空に輝く恒星
  2. 巖(いわお):大きな岩や巌しい場所のこと
  3. 蛍石(ほたるいし):鉱物の一種
  4. 小石(こいし):小さい石のこと
  5. 軽石(かるいし):多孔質の軽い石のこと
  6. 流星(りゅうせい):大気圏に突入して光を放つ隕石
  7. 岩盤(がんばん):岩石で構成された地盤のこと
  8. 岩根(いわね):岩の根本
  9. 名石(めいせき):有名な石
  10. 玉石(ぎょくせき):玉と石、善と悪が入り混じることの意味でも使われる
  11. 金石(きんせき):金属と石
  12. 怪石(かいせき):変な形の石
  13. 石垣(いしがき):石を組み上げて作った壁
  14. 落石(らくせき):石が落ちてくること
  15. 敷石(しきいし):庭などに敷く石
  16. 宝石(ほうせき):美しい鉱物
  17. 舗石(ほせき):道路や庭の舗装に使う石
  18. 大石(たいせき):大きな石
  19. 岩石(がんせき):岩のこと
  20. 岩肌(いわはだ):岩の表面
  21. 露岩(ろがん):土に覆われずに剝き出しになった岩石
  22. 礫岩(れきがん):礫や小石が固結してできた堆積岩
  23. 溶岩(ようがん):マグマの地表形態
  24. 岩漿(がんしょう):マグマの漢語的表現
  25. 石塊(いしくれ):石ころのこと
  26. 岩峰(いわみね):岩肌が剝き出しになった峰
  27. 墓石(ぼせき):墓に使用される大きな石
  28. 岩壁(がんぺき):岩の壁
  29. 城壁(じょうへき):城の壁
  30. 擁壁(ようへき):盛土や切土を支えるための壁状構造物
  31. 奇岩(きがん):変わった形の石
  32. 噴石(ふんせき):噴火によって吹き飛んだ石
  33. 岩棚(いわだな):崖などで棚上に張り出した岩場
  34. 石板(せきばん):石の板
  35. 絶壁(ぜっぺき):切り立った崖
  36. 大岩(おおいわ):大きな岩
  37. 巨岩(きょがん):大きな岩
  38. 隕石(いんせき):宇宙から地球の表面に到達した石
  39. 隕鉄(いんてつ):大量に鉄を含む隕石
  40. 鉄隕石(てついんせき):大量に鉄を含む隕石
  41. 月隕石(つきいんせき):月に由来する隕石
  42. 模樹石(もじゅせき):シダに似た模様がある装飾石
  43. 御影石(みかげいし):マグマが冷却されて結晶化した岩石
  44. 碑文石(ひもんせき):文章が刻まれた石
  45. 玉砂利(たまじゃり):丸い石
  46. 凝灰岩(ぎょうかいいわ):火山灰が固まってできた石
  47. 橄欖岩(かんらんがん):火成岩のうち深いところで冷え固まったもの
  48. 玄武岩(げんぶがん):火山岩の一種
  49. 花崗岩(かこうがん):マグマが地下深くで冷えて固まった岩
  50. 安山岩(あんざんがん):火山岩の一種
  51. 堆積岩(たいせきがん):石や砂が堆積し固結した岩石
  52. 鍾乳石(しょうにゅうせき):鍾乳洞にできる石
  53. 変成岩(へんせいがん):岩石が高温・高圧などを受けて変形した石
  54. 火成岩(かせいがん):マグマが冷えてできた石
  55. 火山岩(かざんがん):マグマが地表近くで冷えてできた石
  56. 蛇紋岩(じゃもんがん):蛇のような模様をもつ石
  57. 大理石(だいりせき):石灰岩の再結晶
  58. 柘榴石(ざくろいし):宝石ガーネットの日本名
  59. 南極隕石(なんきょくいんせき):南極で見つかった隕石
  60. 火星隕石(かせいいんせき):火星に由来する隕石

土や砂に関するかっこいい言葉

  1. 埴(はに):黄赤色の粘土のこと
  2. 瓦(かわら):粘土を焼いて成形した板状のもの
  3. 心土(しんど):耕した時に攪拌されずに残った土
  4. 陶土(とうど): 陶磁器の原料となる粘土
  5. 痩土(やせつち):作物が育ちにくい土地
  6. 壁土(かべつち):壁に使われる粘土
  7. 残土(ざんど):工事等で生じる土の残り
  8. 泥土(でいど):粘土分やシルト分を多く含む湿った土壌
  9. 埴土(しょくど):粘土分を多く含んだ土
  10. 荒土(あらつち):荒い土
  11. 白砂(はくしゃ):白い砂
  12. 真砂(まさご):花崗岩が風化して崩れてできた砂
  13. 砂子(すなご):極めて細かい金箔を砂に見立てた呼び方
  14. 砂利(じゃり):小石の集まり
  15. 砂礫(されき):直径2mm以上の砂粒・小石・礫の混合堆積物
  16. 土壌(どじょう):土のこと
  17. 土石(どせき):土と石
  18. 汚泥(おでい):下水処理場の処理過程で生じる泥
  19. 粘土(ねんど):粘り気がある土のこと
  20. 泥塗(でいと):泥まみれになること
  21. 上土(うわつち):表層の土
  22. 表土(ひょうど):表層の土
  23. 耕土(こうど):表層の土
  24. 壌土(じょうど):作物栽培に適した土壌
  25. 土塊(つちくれ):土の塊
  26. 寸土(すんど):少しの土地
  27. 土地(とち):大地のこと
  28. 草地(くさち):草が生えている土地
  29. 黒土(くろつち):腐敗した草等を含む黒い土
  30. 赤土(あかつち、せきど):赤い土のこと
  31. 黄土(おうど):黄色がかった土のこと
  32. 紅土(こうど):熱帯・亜熱帯に分布する赤黄色がかった土
  33. 赭土(しゃど):赤黄色がかった土のこと
  34. 軟泥(なんでい):柔らかい泥のこと
  35. 泥海(どろうみ):泥だらけの水場
  36. 凍土(とうど):氷を含む土
  37. 大陸(たいりく):大きい土地のこと
  38. 林野(りんや):森林と野原のこと
  39. 肥沃(ひよく):豊かな土壌
  40. 沃土(よくど):豊かな土壌
  41. 豊沃(ほうよく):土地が豊かなこと
  42. 豊饒(ほうじょう):豊かなこと
  43. 流砂(りゅうさ):水分を含んだ脆い土
  44. 焦土(しょうど):焼けて黒く焦げた土
  45. 砂漠(さばく):ほとんど雨が降らない地域
  46. 腐植土(ふしょくど):腐植質を含んだ豊かな土
  47. 珪藻土(けいそうど):珪藻の化石からなる堆積物
  48. 軽鬆土(けいしょうど):粒子が粗透水性のよい土壌、火山灰土に多い
  49. 赤玉土(あかだまつち):園芸等に使用される褐色の土
  50. 岩石砂漠(がんせきさばく):岩石で覆われている砂漠

岩や土に関するかっこいい言い方!創作の表現に活かす

岩や土に関するかっこいい言い方を小説などの創作に活かすポイントを解説します。

  • 舞台描写に使える
  • 技や戦闘

舞台描写に使える

岩や土の言い方をたくさんストックしておくと、キャラクターがいる舞台を表現するときに活用できます。

たとえば、「主人公は岩の上に座った」と「主人公は風化した花崗岩の上に腰を下ろした」では、読者に与える印象が全然違いますよね。

時代背景、キャラクターの置かれた状況、その場の雰囲気まで一気に伝えることができます。

ファンタジー小説でも現代ものでも、地面や岩の質感ひとつで物語の説得力がぐっと上がりますよ。

技や戦闘

戦闘シーンでは武器や防具だけでなく、戦場となる地形も重要な要素です。

魔法や超能力系のバトルでは、技名に岩石の専門用語を使うことで威力や規模を表現できます。

「石化」「結晶化」「風化」など、岩石に関する現象を戦闘描写に取り入れてみてください。

岩や土に関するかっこいい言い方や言葉:まとめ

小説などの創作で使える岩や土に関するかっこいい言い方をまとめました。

岩や土の描写は読者にその場の雰囲気や質感を印象づけることができます。

今回紹介した言葉を使い分けて場面に合った表現を考えてみてください。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「物書きラボ」は、小説の書き方を初心者にもわかりやすく解説するサイトです。既存のノウハウだけではなく私が実践し試行錯誤を重ねた情報をお届けしています。記事内の例文は引用符で囲っているもの以外すべて自作したものです。

目次